※記事の内容はあゆ姫が訪問した際の情報です。最新の内容とは異なる場合もありますのでご了承ください。最新情報は各店舗に直接お問い合わせください。

【アフィリエイト広告を利用しています。】

スポンサーリンク

超詰め込みまくった四国旅行の旅記録!超絶ハードに四国をグルっと1周してきた。

四国旅その他
その他

さて、本日から6月。
今年も半分が過ぎまして、この半年間ですっかり更新率が落ちてしまったのを何とかせねばならぬ!というのが、今月の目標でございます。

2か月ほど前に、四国1周旅へ出てきました。

四国旅

頭おかしい…移動距離が狂ってる…そんなことをよく言われる私ですが、本人はあまり自覚症状がないわけでありまして、そんな私でも今回は「流石に異常」と思うほどハードな旅をしてまいりました。

事前にネットで調べると、四国を1周するのは1週間は必要とかいう情報が溢れてまして、行きたいところ全てを組み込むと、こりゃ流石に無理かもな…なんて思いましたが、ギリ3泊6日にならず3泊5日くらいで1周することができました。←この時点で、何かがおかしいけどw

四国旅

数年に1度くらい、自分でも自覚するレベルの暴走をするわけですが、まだこのブログで完結してない鳥取・島根旅も相当暴走したので、数年に1度ではなくなってきてるのかもしれませんね。

今回の旅は、連日ニュースでも話題となっていた愛媛県今治市の山火事の影響を受けまして、直前でスケジュール変更を余儀なくされたり、逆に影響を受けても変更できないものがあったりと、ちょいと計画がめちゃくちゃになりロス移動が出てしまった部分もあるんだよな^^;

山火事の影響がなければ、もっとハードに行けた!と思ってる←どこを目指してるのか?

四国旅

四国は10代のころに何度か行ったっきりで、それも観光で行ったわけじゃなかったので、ほぼ記憶になく初訪問に近い旅。

山火事の影響でいくつかキャンセルになったところと、なぜか予想外の大雨が降り中止にした場所が1ヵ所あったけど、四国全県のいろいろなスポットに立ち寄り、美味しいご当地グルメを堪能し、最高の旅となりました。

四国旅

今回の旅で利用したのは、大分県佐賀関から出てる国道九四フェリー。

本当は行きは前日の夜から高速に乗り、広島側から日の出とともに四国入り!帰りはフェリーで!という計画だったんだけど、山火事がどうなるかわからない…という状況だったので、直前で急遽往復フェリーに変更。

で、思ったことは…
うん。九州から四国に行くには、行きも帰りも九四フェリーに乗った方が良いっす。

四国旅

70分で愛媛県にある四国の最西端『佐多岬』の『三崎港』まで運んでくれる。
熊本からだと佐賀関まで、2時間半から3時間かかってしまうにしても、高速で四国入りするより早いし、料金も安い。

詳しくは国道九四フェリー公式サイトを載せておきます。
国道九四フェリー公式サイト

そして、何より!70分間運転せずに済むのは良い休憩となり、体力の温存や復活ができる!

四国旅

船内も比較的綺麗で、朝の7時台から夜の11時まで毎時間運航してるのもスゴイ。
他県のフェリーに乗ると、熊本-島原間のフェリーも、もう少し遅くまで運航して欲しいんだよなぁ…と毎度思う。

今回は朝方に乗り場について、始発の7:00のフェリーで四国入り。
船に乗り込んだ瞬間、広いスペースを陣取り即ダイノジで爆睡。

四国旅

私はどこでも、これができるのが強みだと思う(笑)
起きた時には、もう到着寸前だったので感覚的には10分くらいで四国についた気分^^;
帰りも同じくw

今回雨で行けなかった場所に、どうしても行きたいので、また近いうちに!と思ってるんだけど、次回もフェリー往復の一択だな。

四国旅

ってなわけで、愛媛県・高知県・香川県・徳島県の四国四県を、たっぷり堪能した記録を少しずつ載せていきます。

鳴門のうずしおも、1年で1番良いシーズンと言われる時期の、更に1番良いと言われる大潮のタイミングで見ることができた。

四国旅

高速で四国入りするときに通るはずだったけど、大分からフェリーで行ったので通れなかったしまなみ海道も、四国側から途中までドライブした。

四国旅

全く行く予定がなかった淡路島も、勢いで遊びに行っちゃった。
んだもんで、正確には四国四県ではなく、兵庫県まで行けちゃった。

四国旅

四万十川は、道に迷いあたりが暗くなっちゃってたけど沈下橋も見て…

四国旅

たくさんの夏目漱石や坂本龍馬も見まして、道後温泉も堪能。
温泉には入っとらんけど^^;

四国旅

四国では、あっちもこっちも夏目漱石や坂本龍馬がいて、面白かったなぁ。

鹿児島もあっちにもこっちにも西郷さんがおるけど、熊本はあっちにもこっちにも加藤清正がおらんのは、なんでだろ?と思ってみたり、夏目漱石は交通が今のように進化してない時代に、熊本からどうやって四国まで行ったんかなぁ?と考えてみたり。

旅中はなぜか、普段気にならないことが、妙に気になって仕方ない疑問が、ポンポンと浮かんでくるクセがあり、それがまた私の中で勝手な妄想遊び化しちゃうので面白いんだよな。

四国旅

香川県では、本場の讃岐うどんを1軒だけ食べた。
これはもっと複数のうどん屋巡りをしたかったという思いはあるけど、まさに山火事の影響で1番予定が大きく狂って、時間がなくなってしまったのはこの部分。

そもそも、四国入りして1番最初に愛媛から予定変更ができなかった香川県まで直行しなきゃいけなくなっちゃったという時点で、もういろいろと計画が狂ってしまったんだよな💦

四国旅

まぁ、それも面白い良い思い出でございます。

高知では本場のカツオの藁焼きが絶品だったね。
しかも、私が長年大ファンの明神丸が水揚げしたカツオを食べたというね。

四国旅

普段結構、THE!観光地!は、スルーしたりしちゃうタイプだけど、今回は松山城によってみたり桂浜に寄ってみたり…

四国旅

お得意の道の駅は、ちょっと立ち寄れる場所があると良いなぁ…と思って、あまり予定してなかったけど、気が付けば、またもや四国でも道の駅巡りしちゃってて^^;

結果…3泊で20ヶ所の道の駅に立ち寄ってた。

四国旅

四国は90ヶ所の道の駅があって、そのうち20ヶ所まわったとなると、残り70ヶ所。
九州内の道の駅より、だいぶ件数少ないし…
何日時間作って行けば全制覇できるかな…と、帰ってからひたすらそんなことばかり考えてる私は、もう多分…道の駅中毒で病気なんだと思う(笑)

四国旅

いや、でもね…道の駅って、本当にその地域のいろいろなことが見えるので、旅に行った時にぴったりなんですよ。

道の駅は各県に点在してるので、いろいろな地域を知ることができ、見どころ満載な道の駅はもちろん面白いし、しょぼいのはしょぼいので旅の途中だとそれもまた面白い。

いろいろな新しい発見があり勉強にもなる。
よく「どこの道の駅が1番良かった?」と聞かれ、そんな社交辞令すぎる浅はかな質問には答えたくない!と屁理屈人間になり、不機嫌になるのはそんな理由から。←なんとも面倒臭いこじらせババァwww

四国旅

四国の道の駅めぐりでも、いろいろな特色や地域性を感じて、すごく興味深く面白かった!

そんなこんな、どっぷりと四国を満喫!
いつものごとく、いろいろなスポットを個別に載せていきます。

最近の超低い更新率だと、3年くらいかかりそうなので、少しペースを上げていきましょね。

四国旅

全然進んでない島根・鳥取の記事は…どうすんの?とも思っているので、理想ではそっちも同時進行で行きたいけどね…いかんせ、最近の更新率(笑)

島根・鳥取の旅記録はこちら↓

【鳥取県】

【島根県】

なんなら…東京にも行ってて、東京の旅記録なんか、まだスタートもしてないけどね^^;

ベストエキスパート2025
ほかにも、九州圏内や熊本県内の記事は山ほどある…
やっぱり、何としてでも、更新率戻さねばな。

まずは、いくつか四国旅の記事を載せた後に、ほかの旅記録も進めていきたいと思います。

今後少しずつ増やしていくので、四国記事は一覧から見れるようにしておきます。

四国記事一覧はこちら↓

あゆ姫LINE

記事の内容は、あゆ姫が訪問した際の情報です。
訪問から時間が経過している事が多々あります。
また予約自動投稿の記事も多々あります。
そのため最新の情報とは異なる場合があります。
最新情報に関してや不明な点などは、
直接掲載スポットへお問い合わせください。

 

 

スポンサーリンク
【あゆ姫食い倒れ放浪記】